「見方」の勉強

最近、カメに関する本を6冊購入した。
まだ届いていないものもあるが、3冊はすでに手元に届いた。

新日本両生爬虫類図鑑と、ベトナムに生息するスペングラーヤマガメの生態学書。

そして、ニホンイシガメの写真集。




新日本両生爬虫類図鑑は、つい先日出版されたばかりだ。

種の「形態」や「分子系統」を整理した内容で、少しだけ生態的な内容も含まれる。

学術的な言葉が多く、専門家向きではあるが、「種」を細かく分類したい方には、おすすめの本だ。


スペングラーヤマガメの生態書は、ペーパーバック様式のもの。

東南アジア地域のカメ研究は、北米や欧州に比べると、生息するカメ類が多い割にまだまだ進んでいない点がある。

カメ類の研究者は、その進展を待ち望んでいるのだが、近年になって、徐々に発展してきている。

そんな、最新の東南アジアカメ類に関する研究の成果をまとめた本である。

そして、これら学術書とは正反対の、ニホンイシガメの写真集。

今までになかった視点で、野生のニホンイシガメを見ることができる本。



全てカメに関する本ではあるが、それぞれの本に、それぞれの特異点や、得意点がある。

それは、著者たちが皆、カメを違った視点で見ているからだ。

見方が変われば、気がつくことも違うだろうし、伝えたいことも異なる。


その「見方」を学ぶこと。


今の私にとって、これが一番重要だ。

カメを様々な角度から見れるようになること。

それが、今後のカメ生に必要不可欠だ。


今回購入した本からも、少しずつ、「カメの見方」を学んでいこう。



0コメント

  • 1000 / 1000

亀に踏まれて -KAME HACK-

主に「野生の亀」について探求しています。 現在、西表島で研究中。