日光浴と甲羅干し

先日投稿した記事、「オオカナダモで甲羅干し」にコメントをして下さった方々、ありがとうございました。 


 ・甲羅干しではなく、日光浴では? 

・水草に子ガメがよく隠れるのを見る 

・アカミミガメは水草をよく食べている

 ・水温との因果関係がありそう 

 

 というコメントを頂いた。


 ※先日投稿した記事は以下参照



 このコメントを踏まえて、改めていくつかの疑問を整理してみた。


まずはなぜ、アカミミガメは水草上で「甲羅干し」していたのか?についてだ。



 確かに、甲羅を干す目的ではなく、日光を照射する目的であれば、体が半分以上水に沈んでいても良いのかもしれない。 

つまり、日光浴をしていたと考えられる。

(これはコメントいただいた方のご指摘通りだ。)


 …とここでハッとした。

今まで私は、「日光浴」と「甲羅干し」をごっちゃにして考えていたことに気が付いた。

日光浴、甲羅干し…用語(生物学的専門用語)では、なんと言うのだろうか?


気になって、少し調べてみた。




日本のほとんどの文献では、「日光浴=甲羅干し」という意味で表記されている。

しかし実際は、微妙に概念が違うように思う。


甲羅干しとは、文字通り日光を浴びて甲羅を干すことだ。

その目的は、

①カメ類は変温動物であるために体温を上げる必要があること

②ビタミンDの生成に紫外線を必要とすること

③身体にくっついている寄生虫や細菌を落とすために甲羅(身体)を乾かすこと

の3つだ。



私が今回、水面上でアカミミガメが「甲羅干し」をしている行動に違和感を覚えたのは、③の目的を果たしておらず、体を乾かしていないかったからだ。




ところが、海外のカメの本を読んでいると、水面上でアカミミガメが「basking」している行動はよく見られるとのこと。


英語論文ではこのような生態行動を、上記のように「basking」と表記しており、和訳は「日光浴」となる。

つまり生物学的に正しい用語は「basking=日光浴」であるようだ。


日光浴の目的を整理すると、

①カメ類は変温動物であるために体温を上げる必要があること

②ビタミンDの生成に紫外線を必要とすること

(③身体にくっついている寄生虫や細菌を落とすために甲羅(身体)を乾かすこと)

となり、③は絶対要件ではない、ということがわかった。



つまり「日光浴≠甲羅干し」であり、二つの言葉の意味が微妙に違うということもわかる。

甲羅干しは甲羅を干すことが目的であるのに対し、日光浴(=basking)は「カメは甲羅を干すこともある」というニュアンスにとどまっているのだ。



…どうやら「甲羅干し」という言葉は、日本独自の言葉であるらしい。


日本固有種であるニホンイシガメでは、水面上で日光浴を行う姿を目撃した記録はない。

外来種が移入するよりずっと前。

昔々、日本語を作った日本人はカメを観察していて、「甲羅干し」と言う言葉を使っていても、なんの違和感もなかったのだろう。


しかし外来種が混入している現在、言葉の意味は「日光浴≠甲羅干し」となった。


もしかしたら、外来種が移入したことが「日光浴」と「甲羅干し」の意味をあやふやにした、要因なのかもしれない。

そうであれば外来種問題って、生物への影響だけでなく、文化や人々の言語へも大きな影響を持っているように思える。




外来種問題。


うん。奥が深い。



#亀 #カメ #アカミミガメ #ミシシッピアカミミガメ #日光浴 #甲羅干し #野生 #basking 










0コメント

  • 1000 / 1000

亀に踏まれて -KAME HACK-

主に「野生の亀」について探求しています。 現在、西表島で研究中。