私には、カメの捕獲方法を教えてくれた師匠がいる。
「カメを捕る方法=罠を仕掛ける」しか知らなかった私は、彼と初めて川へカメ捕りに行った時の衝撃を、今でもよく覚えている。
彼は研究室の先輩だ。
アリと植物の関係を研究していた彼との出会いは、正直よく覚えていない。
なぜなら、カメを通した出会いではなかったからだ。
ただの研究室の先輩、という印象でしかなかった(すごくお世話になっているのに、ごめんなさい…)。
私がB4生(学部4年生)なりたての2017年4月のこと。
本格的にカメの研究を始める上でまず最初に、指導教員の先生と私で、近所のカメを探すためのサイクリングへと出かけることになった。
「その日、時間のある人は一緒に春のサイクリングを楽しみましょう」
と、研究室の先輩方も誘って。
結局その日は、先生、M1(修士1年生)の先輩二人、私の計四人で出かけた。
一日中川沿いをサイクリングしたが、中々カメを見つけることができず、夕方になってしまった。
諦めかけながら自転車を漕いでいた帰路で、先輩が突然、急ブレーキをかけた。
「あ、カメだ」
それから四人で見つけたカメを観察していると、カメを発見した先輩が、
「子供のころ、川でニホンイシガメを捕って遊んでいた」
「網は使わない、素手で捕ってキャッチアンドリリースしてたよ」
「だから、カメが居そうな場所はなんとなく分かる」 と。
「「「ええええええ」」」
身近なところにカメ捕り名人がいた衝撃。
そしてこの会話が、彼にカメ捕りの方法を教わるきっかけとなった。
6月。
本当に素手でカメが捕れるのか?
半信半疑だったが、玉網とカメを入れるバッグを持って、私の調査地である川へと先輩と一緒に向かった。
川の深さは膝下くらい。
所によっては深い場所があり、お腹くらいまで水に浸かるような場所もある。
流れる水は透き通っていて、川底が見える。
フナやアメリカザリガニ、小魚が動いている。
…がしかし、カメは見当たらない。
そもそも、カメだって人間がいることに気が付くだろうし、そしたらすぐに隠れるだろう。
ていうか、見えないカメをどうやって探すんだ?
振り返って先輩がカメを探す姿を見てみると、先輩は川岸の境、草や流木で中が見えない場所に手を突っ込んでいた。
?????
確かに、こちらから見えない場所なら、向こう(カメ)からも見えない。
なるほど、そういう場所に 同じように川岸の見えない場所に手を突っ込む。
うぎゃあ?!?!?!!!
ヌルっとした感触とビチャビチャッ!という水の中で暴れる音。
ナマズを触ったようだ。
…怖い。
見えない場所に手を突っ込むのって、めちゃくちゃ怖い…。
ビビッて全然手を突っ込めない私と、ガサガサ手も足も突っ込んで前進ずぶぬれになる先輩。
おおおぉぉ…すげぇ…。
そんなふうに思っていたら、ニホンイシガメを二匹、両手に掴んでいた。
…ミラクル。
それからポンポンとカメを捕り続け、 最後は足で踏んだ「感触」でカメを捉え、水草の中に埋まっていたクサガメを捕まえた。
もうそれは、本当に、魔法みたいだった。
なぜ足の裏の感触でカメがわかるのか聞いてみると、 「踏めばわかる」の一言。
実際に水の中で踏んでみたが、全っ然わからない。
まじで、意味わからない。
五感を使ったカメ捕り。
その姿に完全に魅了された私は、 「自分も素手でカメを捕ってみたい!」と弟子入りを決めた。
あれから、3年が過ぎた。
本当に、本当に不思議なご縁で 今年はもう、すでに4回。
再び師匠とカメ捕りに出かけている。
毎回、必ずカメを捕らえるその手腕は健在で、そして圧倒される。
私のハンター力なんて、まだまだひよっ子だ。
カメの研究者としてジェラシーもあるけど、いつも頼りになる師匠。
カメ捕りにご興味のある方はぜひ、師匠の技を間近で見て、体験してほしいと思う。
そうすればきっとあなたも、弟子入りしたくなるのではないだろうか。
#カメ #亀 #師匠 #研究室 #先輩 #野生児 #野生 #川遊び #イシガメ #弟子入り
0コメント